2015年10月31日土曜日

黙り続けてスルーする

1人が、大勢に呼びかけました。

「協力してください」と。

答えのない返事が帰ってくる。

何も、冷やかしで協力を呼びかけたのでは無い、その人が何をして欲しいのか、聞いている側が想像できたら、それが可能かどうかがわかる。

事前に協力者らしき人に打診しておいて、大勢に呼びかけた時に「はーい」と手が上がったら、それにつられるように賛同者も得られるかもしれない。
しかし、そのつてがなかった場合、沈黙のまま無反応という、寂しい結果を目の当たりにするときもある。

大人なら、「おいおい誰もいないのか?」なんて言えるかもしれないが、子どもたちのやり取りの中だったらどうだろう。「一人ぼっち」の寂しさを味わう瞬間。

娘の好物


そんな時、その小さな心は何を考えるだろうか?

自分の心をすぐさま言語化は出来なくても、子どもの心は鋭く敏感な感覚を持っている。
こうして欲しいという気持ちを用意していたのなら、なおさらだろう。

子どもは想像力を持っている、しかしその想像力も「使わない」という日常を送ってしまっていたら、悪気なくとも、知らずに相手を傷つけてしまう時がある。お互いが、傷になると思わなかったとしても・・・。


いろんな気持ちを経験してきた私達大人は、気をつけておかなくてはならない。

日本人の文化とも言える「思いやる気持ち」は、大切で万人に必要なことだ。立場を逆転させて考えたらわかること。

どうしたら、相手の気持ちを受けられるか?伝わるか?そのノウハウは、ほんの些細なことの積み重ねで培われる。

将来、あらゆる経験をするであろう我が子に、今からの経験と準備をさせる。


「困った時は、その気持ちを、お手紙に書いてみて。」



国語表現の力だめしは、こんな形で現れる。
「さみしかった」という気持ちを、「心が凍りついた」と、表現した彼女。
短い、簡単な文にまとめて、学校へ出向く。
たくましくなったその背中を見送り、事実を見て、真実に迫って欲しい。

あなたは、「真実を知る子」だから。







0 件のコメント:

コメントを投稿