2016年2月26日金曜日

見えなくなる自分

自分という存在は,
自分そのものが体を持っているにもかかわらず その姿、全体像はほとんど見えない 。
というのは、鏡を使えばそのかたちは確認できるが 鏡に映らない自分自身は、どうだろう。

人の存在は、とりあえず人の格好をしていればいいわけではなく、目に見えない内面も含めて自分という存在だ。
ところが、他人のことは相談にのったり、相手が どういう状況かを見てアドバイスをしてあげることができても 、自分自身のこととなるとよく分からなくなるものだ。

自分を丸ごと客観的に見ることができるもの、目には見えないけど「あなたの状態はこうですよ」、という鏡があるのなら、それを見て、歪んだ襟を正すように、おかしなところをチェックして、人にも見せられるよう、身だしなみならぬ心構えを整えたい。

自己成長、発展、自分磨きなどのキーワードに、目がとまるときがくる。
世の中には、ありとあらゆる情報が溢れている中、自分に合った方法を見つけ出すことが出来るだろうか?
飛びついて買った本を1回読んだか読まないかで、済んだという記憶
「あの話は、知っている」程度
ちょっとかじって、分かったつもり

そんなことを
繰り返して、モノに出来なかった経験はいくつもある、ノウハウコレクターで、「やってる感」に満足。

そんな失敗を、

できれば他人から指摘される前に 自分自身で気づけ、修正できたら 他人の目を煩わすことなく自分の事は自分で処理できるということだ。


不快なことがあるならば、過去の感じ方が真に自分の為に向かっていなかった。
また、不快の感じなくとも、結果的にその選択が、寂しい結果を呼ぶならそれも真ではない。

自分のどういう感じ方が、自分にとってわかりにくい、「真」ではなかったのか?
たとえば、自分がこれでオッケーと思っていた事も 実はちょっとさぼっている部分にok という蓋のようなものをかぶせていた。
そしてあるとき ちょっとサボっていた部分の指摘を受ける。
その時に 自分がサボっていた分を 認めることができれば 素直に改善の道が 開く。


 ところが この指摘に、反抗したくなる、「だって…」と、言い訳したくなる、更に、指摘に嫌味がまじっていたら その嫌味に焦点が当たってしまう等して、イライラすると真の原因から離れていく。
「おいおい、そこは、イライラしなくていいから、帰ってきて!自分。」と、心の中で、客観的に見られる自分を育てたい。

自分のために分なる部分を抜き取って、 そこに焦点をあてつづける。 クリアできるまで。しかし、 いつまでたっても。「だって…」から抜け出せないなら、こんな時、人は悩む。

別のたとえ、「上から目線」という言葉 。
気になる人にとっては とても耐えがたい言葉 なのだろう。
そもそも「目線」という言葉自体も、へんてこで気になる日本語だが、それはさておき
他人から自分は、見下されている、 と認識するなり たちまち 怒りが湧き上がってくる不快感。 見下されていることに反応するということは 、実は同じように 自分も他人を見下しているということになる。
不備・不足に優越感を持つ。
「わたしのほうが、まだマシだった」は、よくある話、何を見て、そう思うのか?
他人には平気でしていても、自分にされたら 、それは別?

そんな自分を認識する事で、ストレスからの解放が始まる。

大体は、認識したくない。「そんなことはない。」と、言いたくなる。
しかし、経験者は言う、認めて、立ち向かえばいい。そして、賢者は言う、法則性に基づいて人は行動すればよい、と。

一人でも多くの人がこの仕組みに気づいたら、受けなくて良いストレスに誰でも気づく事が出来る。出来るだけ早く、歳月を重ね続ける前に…



                     
      あらゆる出来事から、人は  気づく時があり、その必要がやってくる。



今、目の前で起こっている不快は、 「あるとき 私も他人に与えていることが無いだろうか?」と、考え正すきっかけは、「はたと気づいてしまった現実」に、その時が来た!のだ。


「やらかしていた」ら、「やらかしてたわ。」と認め、次は、どんな自分になっていたいか?
を、丹念に、繰り返す。

お約束は、

「決して、自分を責めない」

人生半ば、幸せになるために、チョット頑張る!





たけのことれんこん;Before


After..ピリ辛風味


2016年2月24日水曜日

チャレンジ という計画

何か自分に身につけたいことに、 目標を定める 。
その目標は 自分が少し頑張ればクリアできそうな目標なのか? または、「こうなったらいい」と、結果に近い状態の目標なのか ?そして、目標には期限が必要だ。 しかし、 その期限に 、無理して背伸びした目標を立てていたとしたら、どうだろう?
周りからの圧力に、応えるための目標設定なら、基準が他人になっている。すでにクリアした他人の立場から 、「注意される事を、目標に」とするなら、きっとその目標は、本人にとって苦しくて、達成に向かいづらい。
行動につなぐ為の目標は、十分な算段が、いる。

1ヶ月後に なにかができるようになるという目標、その1ヶ月間頑張ればものにできそうな内容なのかどうか?よく考え準備しなければならない 。
自分が今どのレベルにあるのか 、どんな状態なのか?ということを知ることから目標計画が建てられる 。
と、それはさておき 願望だけが先走って目標を立てればきっとそれは叶わぬまま、過ぎてしまう。願望と合わせて「その為には?」と、自分に質問し、答えを自分から出してみる。
 今の自分が少し頑張って、意識を置けばできそうなこと 、それが 近い将来の目標設定 。例えば 1週間 2週間という単位でいつまでにこれを覚える。という小さな目標を建てみる 。小さな目標はすぐに忘れてしまいがち 。そして 、めんどくさく思ってしまうこともある 。
「今日はめんどくさいから、やめてしまいたいな。」という気持ちが 浮かぶなら、

そんな時 こそ、「めんどくさいと思うから 、やっておこう。」と逆の方に引っ張る気持ちを持ってくる。これは、継続のためのコツともいえる。そう自分に教え込むとそれが習慣化する 。「めんどくさいから、やっちゃう」 その瞬間のやり取りを頭の中で繰り返せば、 きっと 1週間後 2週間後に今の状態とは違った自分が存在しているはずである。それを積み上げて、自信がついてゆく。


わからないことだらけの自分に、たくさん質問する。
「それってどうなんだろう?」
「その先は、どうなるんだろう?」

これらの質問に答えがわかったら「なんだ、そうだったのか」と、静かに納得の日が訪れる。
そんな日が来ることを知って、今を一歩ずつ踏み固めていく。

40代で、あらゆるチャレンジをはじめる人達はたくさんいる。私もその一人。

今週も大事エネルギーたっぷりの野菜にお世話になる






2016年2月20日土曜日

根底にあるもの

今の私には、目の前に課題がある。
それは、突然のタイミングでやってきたが、本当は、そろそろ考えなくてはな…ということで、来たのかもしれない。
今まで、習ってきたことを、今度は自分が人に教えるつもりで習えば、同じことでも、耳への聞こえ方や、頭の入り方が違う。
自分が習ったことを、人にわかるように説明するには、自分が知ってる今までの経験に加え、相手の状況を、想像する必要がある。
そして不確実を、より明確にするために、自分の経験のどこがまだぼやけているのか、洗い出すように丁寧に確かめる。

何度も繰り返して、体が覚えるまで。

自分の今までの経験からいくと、およそ10年以上続けてきたものは、その辺りで、ジャンプアップするタイミングとなる。今までの状況から、レベルが上がり、より確かな努力の末、実りある成果へ向かう。
この度さらなる成長を目指して、将来的に、指導の道も視野に入れている、太極拳。
もともと武術だが、まさに宇宙法則そのものを動きに表してあり、人間に必要な要素がたくさん詰まった、健康法だと思う。動きがゆっくりだから、運動をしてる感じがしなく、頼りない体操にしか思っていない人もいるかも知れない。
かつての私も、 始める前は ご高齢者の体操だと思っていた 。ところが つづけてみて、 わかったことがある。
人の体の仕組みに対して理にかなった動きであれば、 その動きが早かろうが遅かろうが問題はなく、奥深いものがあるということがわかった。 練習においても、最終的に残る課題に共通することは 「力を抜く」 それが一番簡単なようで難しい。
これは どんな技でも身に付けたいと練習すれば、最終的にここに行き着く。コツをつかめばあとは、力を抜いて、身に付けた技を、目の前で行うのみだ。

太極拳を初めて私の体は随分変わった。
膝関節の痛みがなくなり、 また痛める要因をなくすこともできた。
痛める要因とは つまり自分の体をゆがめて使っていた から 痛みが出たわけで、 体をゆがめて使う日常を、まっすぐになるよう気を付ければ、その後痛めず、更に太極拳の副産物、体幹( インナーマッスル)が鍛えられ、姿勢も良くなった。ゆっくり時間をかけて、自分の体を、客観的に考える。
ゆっくりマイペースが、更に私にぴったりはまったようだ。
掴みどころのわかりにくい動きだから、「難しい」と思われるようだが、何でも最初はそう思うかもしれない。
しかし、回数を重ねるごとに、少しずつ見えてくる。
「あ、これなのかな・・・。」という感覚。

ゆっくり掴んでいけばよよいこの感覚を、焦らずに心地良く掴んでもらえるように誘導できる指導者になりたいと思う。

多くの大先輩に習って、只今イメージトレーニングと、実技練習で私なりの猛特訓を始めた。


新しい課題は、私に「それいけ!」と、勢いよく押し出し、おかげでいつも頭から離れることのない、粘着する思考(頭の中をぐるぐる回る感じ)を与えた。






2016年2月14日日曜日

めざせ日本代表、箸美人!

 歯科の臨床現場で働く、新人アシスタント(歯科助手)さんへ、お仕事のノウハウ資料を作りました。
と、最初はそのつもりでしたが作っていくうちに18枚のスライド式、テキストになりました。

テーマは、「鉛筆持ち」。

鉛筆なんて、小学校以来、縁遠くなりがちですね。ましてや、小学校卒業後10年以上も経てば、先生の指導から、自分の生活習慣においてアレンジされてしまった鉛筆持ちに、変わっていることもあります。

実際に、彼女たちの鉛筆持ちを、写真に撮らせていただくと、クセづいた「普段持ち」と、基本の形に近い「よそ行き持ち」という、取り繕いの術まで、用意しています。

包み隠さず、協力してくれた彼女たちに感謝の思いを込めて、そして時間を許さない現場で、追われるように、未消化のまま仕事をする彼女たちの過酷な環境に、私達歯科衛生士が、アドバイスできることは、
何においても、最低クリアしておきたい「鉛筆持ち」だと、行き着いたのでした。そのきっかけをもとに、密かに院内プチセミナーを思いつき、計画をはじめて約一週間後、そのタイミングはやって来ました。

数多くの器材を使い、あれこれと持ちかえながら作業をし、両手は別々の作業をしながら、患者様の様子を伺い治療の流れの一端を担う。

その中で
この鉛筆持ちを、正しく持てることは作業の安定、確実さ、効率の良さに繋がり、引いては自分の体を守る姿勢を得ることになる。

私たちも、専門学校に通ってこそ、口すっぱく何度も指導いただいて、ようやく身につけたこの手や体の感覚を、説明したくても、「経験して覚える」「技を盗め」程度の説明では、今の時代、追いつけやしません。

感覚を、言語化することが求められたのです。

短時間で終了出来る内容
説明と簡単な実習を含む
練習中の気持ちの捉え方の注意点

以上の点に気をつけて、20分程度のプチセミナーを行いました。

終了後、各自練習するためのポイント、目の前の些細な目標設定と、感想を書いて頂きました。
感想の中には、鉛筆持ちの再確認ができた
      今までの持ち方を見なおしたい
  また、目標設定には、
      目で確認する
      意識を置くなどの、

当たり前のようで、重要な点に気づきがあったことが、収穫だったようです。
     


うまくコツにたどり着き、クリアできたら、きっとお箸もキレイに持てる日が来ますね。マスターしたら日本代表ですよ。

自分の苦手を、ひとつひとつこなしてゆく作業は、
点を知り、 点と点をつなぎ、線を引く。やがてその線は、最初においた点と繋がり、円となる。

 円ができれば、あとは、円運動を繰り返していく。起動に乗るために、自分で決めた課題をこなしていくとは、地道だけど、実はそれが最短コース。

誰にだって出来る。
何故ならば出来るようになるまで、その強い願望と共に、くりかえせばいいのだから。。


2016年2月12日金曜日

ショック療法

総義歯をした、あるお年寄りとそのお孫さんの話。
義歯を洗うために、口から出すところを、孫に目撃されてしまい、孫にとっては大変な事件だった。
お母さんを呼んで、

「おじいちゃんの歯茎と歯が、全部出てきたよ!」
っと、 報告に来たという。
更に、
義歯を口の中に戻すところを見て、
「おじいちゃんが歯を食べた!」
と、 驚きとショックの様子だったそう。
なかなか、歯磨きをしなかったこのお孫さんは、これを機に、歯磨きをするようになったという、ある患者様とのお話。

今まで何度も出くわして注意しても、聞く耳を持たなかったが、あまりにもの「ショック」という刺激により 一転して その後の生活が変わってしまうこともある。

その時、頭に強く焼き付けられた記憶は、自分が今までよかれと思ってしていたことさえ、引っくり返され「これは、もうやめておこう」と、方向転換した経験はいろいろある。
すべては、気付きがあり、解決策を前向きに考えれば、学習効果もあらわれる。
今一番自分のためになったと感じる私の「ショック」は、自分を責める、責めグセに、気付いたことだった。

「できていない」と、感じるやり場のない気持ちは、「出来ないからダメなんだ」と、そんな自分を責める。
と、同時に潜在意識は、自他の区別がないという特徴を、持っている。
自分を責めるクセは、他人や物にも責める癖を持つ。
ひどいときは、責任転嫁。
自分への習慣を、他人にもしてしまう責めグセ。
あの時なぜ、気付けなかったのか?それは、無知だったからの一言に尽きる。
苦しい自分、認識することが難しい。感情に飲まれているとき、責める言葉をはく自分は、わからない。

だか、確実に認識できるのは、その後「破壊的な結果」が、待っていること。
自分がとった方法は、誰もが「それがいい」と選択している。しかし、怒りや、虚しさ、自己嫌悪に陥る、自暴自棄という結果が来るのに、そうなる自分を選択していいのだろうか?「好きでやってるんじゃない」はず。しかし、そうなる事が「好き」な自分が、本当はいるのかも知れないと、信じがたい仮説をたててみる。

無知な自分を知るという「ショック」に飛び込むには、少しの恐怖を感じる。



その恐怖から、逃げたら少し力を増して、同じ種類の恐怖がまたやって来る。逃げた分力が増すなら、気付いた先から、手を打つのが賢明だ。

自分を責めずに、耳に痛いと感じる話に、向き合い続ける。
それが、戦士。
西洋ワサビ収穫、食卓のそばに…



2016年2月3日水曜日

動物的なクセ

立春を迎える。
今日は、豆まき。

節分を機に心の鬼を追い払いましょう。と、小学校のお便りにも、子どもたちそれぞれの鬼を書いている。

落ち着かない鬼
ふざけ鬼
いらいらする鬼
勉強嫌い鬼など・・・。

子ども自身も、「これが自分からなくなったらいいのにな」、と思うことは大人以上にわかっているらしい。
しかし、毎度やらかしてしまうには、
それなりの衝動的な力が内在してしまっているからだ。


私たちはその昔、動物として生き、今に至るのだから 動物だった過去の記憶も持ち合わせている。
動物は、物理次元で生きている。
 だから、生きていくためのルールは危険からは 、逃げる。
目の前にある 欲しい物は獲得する、つまり、楽や 快は、 貪る。

このようなルールを元に生命を存続させながら DNAは進化し、
人間という新しい過程を迎えた。

私達は、何がプラスアルファされたから、人間になれたのだろうか?

それは、意識次元。
つまり、感情を、時間という目盛りで表現する。
例えば、他人から受けた恩を返す、記念日にプレゼントを用意するなど、過去の思いを現実に表現、または今の思いを未来に表現できる。喜怒哀楽にわければ、さまざま出てくる。


人間は、この物理次元と、意識次元の中で生きていることになる。
物理次元の感覚で生活をすると、ご承知の通り、何処か不具合がやってくる。
物理的な危険(身の危険など)は、回避が必要だが、
意識次元の生き方とは、「湧き上がる感情を客観的に見る」という、技がいる。
嫌だなと、怠け心が湧いてきたり、苦だと感じる部分を発見すれば、あえてそこに飛び込む思いで、向かってゆくと、その先が見え、開けてくる。


また、楽や快を求めるものには、たやすく手を出してしまうと。それに変えられない大切なものを失いやすい。だから、準備して待っていれば、調度良い。

以上を、

法則性で解かれたものは、意識次元と物理次元では、苦楽を引き寄せる法則性が逆さまだという事になる。

思い当たることは、誰にでもあるに違いない。
自分が過去、動物的に思考していたことを、この法則性を用いて考えてみる。
思い当たる節が、普通の人で200〜300個ある。
数にすれば、多いけれど意識を置けば1つずつ消えてゆく感触がわかってくる。
自分が歳を取る速さと、クリアしていく時間を計算すると、歳をとれば取るほど、気分も若返り、執着もなくなり、ストレスから無縁の域に近づいてゆく。そんな未来が待っていると、確信できる。

心の鬼の退治の方法には、それなりのやり方があった。

誰にでも、知ればチャンスがやってくるとは、このことだ。

あのりんごがほしい〜

どんな方法を使っても!だ。