2016年6月29日水曜日

育てるもの、育ちゆくもの

何においても、「育てる」とは、すぐに結果はでないし、それでいいのかどうかも、確信がはっきりしない。育ってゆくものをみて、はじめてその結果が目に見えてくる。

家庭で子どもを育てることもそうだが、
未来ある人の可能性をあらゆる角度から育てる事、
未知の世界に飛び込んだ人へ、私たちがすでに経験したことをもとにに育てる事、など
さまざさな切り口で、育てる環境は存在する。

そのどれも、目指すところは「育つ芽が、自信をもって自立していけるように。」

頼られる立場をいずれ超え、格好よくなっていく。
成長と共に育ってゆく途中、縁あって私たちは、関わる。

自分が説明できる全てを使って、育つ方向にむかってもらえるように。



知恵や経験、エネルギーを相手に出しきって、無くなるものはない。



全ての知恵を絞って、よく考えてアプローチする。  


特に、手応えの結果を早くに見せてくれる子どもたちには、同時に大人にも、プレゼントのような学びと喜びを与えてくれる。
以前はできなかったことも、成長すれば必ずできるようになる。

一年前、歯科治療に来た3歳の女の子、治療が怖かったが、この度ようやくスムーズに出来るようになった。
当時彼女にとって、どうしても超えられない壁をもっていた。

彼女自身、それまでに育っているものと外界と折り合わない部分。


あの時、彼女と同じように、超えられないと決めてしまい,
先に白旗を振っていた大人側もいただろう。

その日、彼女が出来るメニューを根気よく続けていく事が、私にできる最大の仕事だった。
かなりの回数だったので、ご家族の協力あっての事で、今思えば
「頑張ったかいがありましたね!」が、ぴったりの言葉となった。

こうしてみると、集団にうずもれて、個の位置が分からないまま進んでいってしまう事は本当に危ない。
今、「できるか」「できないか」の結果だけを見て判断が下るとすれば,できない場合、それがどの程度で、どこがわからない、つまづいている箇所を、取り除くなどの働きかけは、各個人や家庭に委ねられる。

一番、大切なところだ。


その過程を私たちがどう関わっていくか?
そのプロセスを問われている。
勝手に成長しているかのように見えるものでも、実はその人に合った階段の登り方がある。





中学生の修学旅行先の一つより
仁和寺を題材に・・・

2016年6月22日水曜日

SAMURAI 父ちゃん

武士道をこよなく愛する我が夫。

仕事で苦しい思いをする度に、本を読んでは知識を得て、また、社会へ挑んでいったのを、幾度も見送りながら共に過ごしていた。
そこには、自分で越えるべき壁をどうクリアするか、何が自分に必要なのか?いろいろと考えていたようである。

悩み方を知る事が大事だ、とよく言っていた。

そばにはいつも、お侍さんが登場する本、人のあるべきビジネススタイルが書かれた本など、決まった本を,
何回も繰り返して読んでいた。

一人なら投げ出すかもしれないけれど、守るべき家族がいたから、踏ん張って乗り越える道を選んだ。

なぜ、人は深く悩むのか?
そして、苦しいといいながら日々を過ごすのか?

自分の経験から説明できることは、
共感できる人もいるかもしれない。

自分が、握って離さない不必要なものは、こだわって「許せないもの」。
それは無自覚に、そして自己中心的に、「許せない」と自分の内から、答えを示してくるもの。

瞬時に、破壊的な衝動が生まれている。

「いかに自分をコントロールすればよいか?」という内容のセミナーまで、身近に目にするようになったという事は、それで悩んでいる人が多く、表沙汰にしていないでいても隠しきれないほど、あふれる問題になっているんだと思う。

人間関係がある限り、身内でも社会でも人は悩むネタを持っている。

しかし、相手を見る前に、自分自身のありのままをまず理解しないと、新しい良い知識は入ってこない。

自分の棚卸をしないままで、その先進めるかというと、整理できていない自分の弱点は、新しい知識を入れさせない。



真実は一つ、ねじ曲げればそのパターンは、膨大な数ある。



・・・今となっては、「こうあるべきだ」と、強く思っていたからかな〜と、当時を振り返る。
そういえば私も、許せなくて譲れなくて、その結果、離せなかったものがあった。

どうして離せるようになったかというと、そんな認めたくない自分を見ようとする求めた気持ちがあったから。

それにより、ちゃんと勉強すればいいんだよ、という出会いに勇気を持てたから。


あなたも、求めていれば目の前に何度と来たはず。
忘れかけていても、以前に気になっていたことなら、またやって来る。

ピンと来ない?そこが己の弱点なり。

チャンスは自分が、思い込む苦手意識にこそ、飛び込めば、巡り会える。




娘による手作りバジルソースの活躍

2016年6月16日木曜日

自分で決めたこと

いろいろ考えて、「よし、こうしよう!」「こうしていこう!」と、決めたとき、身近に
「いいよ。」「やってみたら、いいんじゃない」と、応援メッセージが帰ってきたら、力強く背中を押された気分だ。
もし、
「そうはいっても、そんなことするより、しない方が安全域なんじゃないか?」
「出来るのか?」「こうなったときどうするんだ?」など、聞いた側の不安な気持ちから「もしも」の話で、あーでもない、こーでもないと、やり取りしているうちに、前進する気持ちにブレーキがかけられていく。
少し心配していたことが、急に膨らんで、決めたこととは反対に引き戻されていくような気持ちさえした事もあった。

一通り考えてみてもやっぱり同じ結論が出るなら、自分にとって「見つけた道」だ。
つまり、今までを結果から考えてみると、自分の気持ちに揺らぎなく進んでみた事は、そちらを進んで良かったと思う。

「揺らぎない自分がある」事が、進める力だった。

「頑固に」というよりは、進む方向を見ていながら前進していく。


自分が今まで決めてきたように、今度は自分の子どもたちが、道を決断する。

「こうしたら良いのかな」と、新しい発見をつぶやいた時、「いいんじゃない?」と、可能性の選択肢を開いておく。
最終的に本人が決めるが、それまでのあらゆる可能性は、残したままにしておこうと思う。
我が子らは、それぞれの道がある。
それぞれに、開けていく世界がある。


嫁に出る時、遠くへ離れてしまう事に反対をしていた両親だったが、
父が、最終的にこう言った。

「子どもの意見は、尊重する」と。

心に深く残る言葉だった。

受け継がれる言葉を持ち、自分が幸せに生きていくことで、恩返しを示そうと思う。



2016年6月13日月曜日

保育園児さんたち

前回に引き続き、お部屋を変われば、在園児さんが待ってくれていました。

3,4歳の子どもたちです。

素直で、興味津々、様々な反応をストレートに返してくれます。

こちらでも、内容は至ってシンプルに。
何が良いかって、突然にくる不意打ちコメントに、話をつなげていく「楽しいスリル」と言いましょうか?

ホント、一生懸命話してくれるので、話してくれる子もストーリーの一部となるのです。


つまりお話は、汚れたらキレイにする。これで終わりなわけです。

後は、インパクトをしっかりつけるに、お楽しみの玉手が登場する流れとなります。

一人ひとりを大事にしたいというおもいから、順に子どもたちに歯みがき用模型を磨いてもらうのですが、人数が多ければ、たいてい代表で誰かが体験をして、あとは省略されてしまう場面に、こちらは少人数なため時間をかけられます。

その時見せてくれる、
一人ひとりの真剣な表情と、その前向きさに、こちらも応えたいと思うのです。

2016年6月11日土曜日

未就園児親子さん

未収園児の親子が集まる子育て支援センターで、今年も離乳食の食べさせ方についてお話をしました。
参加人数は親子12組。子連れだから人数は最低でも24人。
そのうちの半分は離乳期の赤ちゃんなので、どこかへハイハイしながら常に動いている。
大人たちは、話を聞くのにやや前傾姿勢で座っておられるため、正面からみる静と動を、同時に視界に入れつつ、お話を進めました。

子育て中の保護者が講座でお話を聞くとなると、託児システムで親子を分ける方法で、学ぶ環境もありますが、お母さんといつも一緒にいる生活から、少し冒険できる広い部屋で、過ごすのも良いかなと毎回このような雰囲気で話しています。
時々子どもさんが、話をしている私におもちゃを渡してくれたり、どこかで鳴き声が聞こえたりと、毎度いろんなサプライズが起こり、約一時間喋り続け…時間は、あっという間でした。


参加されたお母さんたちは、離乳食真っ只中。
今まで意識しなかった口の機能の育ちかた、育てかたのお話を、絵本や模型を使って分かりやすく説明していきました。
今日からすぐにでも、取り入れやすいようにと内容は、いたってシンプルにまとめてます。

ここの施設でお話をさせていただくのも、8年が経ち、時の積み重ねと共に、毎年学びある時間を経験し、「あ、説明上手になったのかな~。」と、自分の成長を試す場でもあります。

産後、日常が目まぐるしく忙しくなり、物凄い早さで成長する赤ちゃん。離乳期も思い返せばつかの間ですが、その間、知っていれば悩まずに済むことは数多くあるのです。


そんな中、
真に子育てを楽しむってどういうことなんでしょう?

当たり前の愛情を、そそぐとはどういうことなんでしょう?

子どもは、大人に多くの学びを与えてくれます。

学びを受けとるには、センスが必要です。

我が子という宝が、教えてくれること。それは、育てる側にとって一生の宝ですね。

親子で成長をともにする時間、毎日いろいろ見て、考えて進んできたことが、私にとってこうして人に話す元を、作ってきたようです。

そばには、いつも我が子がいて、家族がいました。
これからも家族という原動力とともに、進んでいくのだと思います。



2016年6月8日水曜日

再生力

長年、口の中のメンテナンスに通われ続け、ようやく 「若返り歯肉」を手に入れた患者様がいらっしゃいました。

残存する歯の数も少なくなり、噛むのに必要な歯はほとんど失いましたが、それでも残った歯を大切にしたいと、メンテナンスに来られており、この度かなりのレベルアップに成功したのです。
歯と歯の間も空いてきて、食べかすも溜まりやすく、汚れますから、歯間ブラシでキレイにしましょうと、お話ししていましたが、なかなか定着せず、毎日続かないようでした。

が、ある時「 今度来るまでの間、頑張るわ!」と、断言され、その日は帰られました。
今度とは、三ヶ月後です。

あれから、とにかく「次までの間、次までの間」と、期限を決めて毎日「ササっと歯間ブラシ」を続けた結果、驚くほどにキレイな歯肉に改善したのです。
以前は、歯肉が炎症を起こしていて、出血しやすく、色は赤紫色でしたが、


毎日続ける、とはまさに、
継続は力なり!


歯肉は引き締まり、出血しにくく、汚れも上手に落とせていました。

「短い時間に、ササっと、期限決めて。」永遠に続くテーマは、やっとれん!との事、短い期限が、定めやすく、結果的に継続の道へと進まれたのです。


今まで、歯肉から、出血したり、腫れたり、痛みが出たりと、口の中のトラブルはいろいろと経験され、その度に歯を失う事で、治療を繰り返してきました。

若い頃は、仕事も忙しく、今よりも自分に時間をかけるどころではなかった、そして何よりも知らない事が多かった、という事です。

口の中の病気は、即座に痛みを伴わない歯周病に罹ると、40代で、顕著に症状が現れます。早い人は、30代から、その予備軍となると、中高生からあるのではないでしょうか!?

現代人は、過去を教えてくださる経験者から、学べるのです。


知らなかった為に…という時代は、もう済みました。
情報は、すぐ手に入れられます。
あとは、確かな情報を選択する目を自分で養う必要があるのです。

何はともあれ、継続した結果を検証し、修正をしながらでも取り入れられれば、それは、生活習慣となりますね〜。

習慣にしてしまえば、当たり前になります。いい習慣、取り入れましょう!






2016年6月5日日曜日

継続中

ブログを始めて、一年がたちました。
この一年は、とても楽しく過ごせています。
昨年よりも今年、今年よりも来年の方が楽しさが増しているというイメージがあり、日々が学びの積み重ねになっています。

このブログは、今の私を表現するために始めました。

ですから、自分の生活にまつわるものすべてが、対象になるため、「○○について」という、細かなテーマでは、無いのです。

私は、日本人であり、女性であり、お母さんであり、愛する家族をもっている。
外に出れば、歯科衛生士という職業を持ち、幅広い年齢の人たちと関わり、小学校へ行けば、子どもたちにお話をしながら、子どもの今というエネルギーに、向かい合う。

メールをしたり、人と会ったり、インターネットで調べ物をしたり、

一日の中で、あらゆる質問疑問が、湧いてきて、対応したり考えたりする。

この「考えること」は、見た目にはわからないけど、とても楽しいことです。
趣味の一つでもあって、ここを出発にあらゆるインスピレーションへと、展開してゆくため、
これいいな!と、思いついたことは、書き留めておかなくてはなりません。または、便利な音声入力を活用します。


いいことを瞬時に思いついても、誰でも
時間が経つと、何事もなかったかのように、その鮮明さが消えてゆきます。


「あのとき、何だかいいこと思いついてたんだけど、何だったっけ〜、まいっか。」
は、時間の消費の仕方としては、非常にもったいない使い方と、学びました。


インスピレーションは、本当の自分からのメッセージです。

これを素直に受け取るには、大人の場合、想像力を訓練して育てることで、成り得ます。

すでに、マスターしている人たちがいます。

それは、自由な子どもたちでした。



今日は、田植えでした。



2016年6月4日土曜日

活字化

そう、それがコツなんですよ!
というのは、当人がある程度の領域に入った時に、説明できる人が見定めて、「ここぞ」のタイミングで、体験と活字が一致した時に、納得が起こり、落とし込まれる。

その時の、納得は強烈に頭に残る。

言葉で説明してもわからない、自分で試してもしっくり来ず。
しかし、探し求めて再び、

もっと細かく、
もっと丁寧に、
深く掘り下げて、

たどり着いてほしいところへ、招き入れる事ができたら、

ようやく


「これか」と探し当てる。

その瞬間が、説明する方も、たまらなく嬉しい。

大根:葉っぱはふりかけに、根っこはサラダや煮物、えごまの葉っぱは、塩漬けで暫く置いてみます。