2015年12月28日月曜日

後輩を育てる

仕事でうまくいかない時がある。
注意を受けた。
失敗してしまった。
悔しい思いをした。

しかしそこでちょっと考えてみる、どうしてこうなった?

それには理由があるはず、

しかし、理にかなった理由があれば、それには応える必要がある。
事前に準備しておいたり
順番を変えたら解決したり
注意力や、練習量によって補えるものもある。

しかし、それをさておき、相手のせいにしておけば、相手のエゴに焦点が当たり、愚痴となる。
多くの人がこの相手のエゴをしっかり受け取って離そうとしない。それは自分自身にも同質のエゴがあるから、引き合う。自分と同じ種類のエゴを引きあってお互いが離さないない。
気に入らないもの同士は似た者同士という事だ。
これがいわゆるどつぼにはまった、マイナスの泥沼。

できていないと、責め立てる。
出来ていないと、自分を責める。

その逆もある、プラス同士が引きあうと、必ず前向きで、楽しい展開が待っている。

理とエゴを見分けて考える、「選択・処理の目」をもち、理の部分で納得し、次の策を見つけられたら、それに向かって進むのみで良い。

プラス思考をマスターして自分を高めていれば、理にかなった理由を素直に受け入れ、エゴを受け取ることがない。
つまり、へこむ要素を持つことは、人の生き方にブレーキをかけ、むしろ持たなくて良い資質であると長年の自分の癖に教える必要がある。

その方法の1つとして質問する思考パターンを訓練する。

質問には順序がある。まず、自分にする。なぜこうなったのかを考えられる、あらゆる事を頭から絞り出すように。
すると、おのずと解決する場合もある、しかしどうしても自分にノウハウが足りず経験者に意見を聞きたい場合に、ようやく他人に質問する時が来る。


そしてその質問をするという勇気こそが自分を高める1歩となる
このように、前もって自分の頭の中を質問によって整理しておく。

自分に何が足りなかったのか
次どうすればいいのか?
足りない部分を補うには自分にとって何が必要か?考える。


はじめのうちは経験者に答えを求めて聞きに行くのもいい、有名といわれる先生に習う事も、技術の世界にはよくある話で、私も過去にセミナーや勉強会、講演会に参加したことがある。そのうち経験を積むと、自分の色が発色しだす。オリジナリティーというやつ。

ある形式に沿ってその場限りの形を作り続けるより、自分が表現しやすい形で、理にかなっていたら、それが自分らしく働きかけるということである。
そうなると、感覚的に動くようになり、人間同士の形のない絶妙なコミュニティーの中、仕事をこなして行ける。


私に、次のステージを知らせるきっかけが来た。他職種だかヒントを頂いた。


それは、
後輩を育てること。新米、未経験者たちへ。

ノウハウを伝えることは出来ても、教えた方はそこで満足してはいけない落とし穴がある。
その後の伸びは、本人に委ねられるからだ。
説明したから、できるとは限らない。そこを合わせて、フォローが必要となる。主に、このブログ記事にもよく登場する、考え方や心構えの持ち方を、マスターして、新しいことを学ぶということ。


「努力すれば必ず報われる、どんな不器用でも。」

これは、衛生士学校の実習助手をしていた頃に、確信した。


ところが、
「努力は嫌だ」
「面倒くさい」
(出来る人を見て)「私にはできない」などの、思考習慣ある場合、
長続きしなくて失敗した状態が、三日坊主に例えられる。
マスターすべきことを聞いておいて、忘れ去って行くこと。こうなりたい願望を超えて、苦手意識が育っていること。


願望を素直に実現に向かわせるためには、今までになかった心構えの学びが、必須となる。

我が家のお父ちゃんは、料理好き。














2 件のコメント:

  1. ブログ読ませて頂きました。
    私はいつも仕事で余裕がなく迷惑をかけてばかりです。けどダメだなーとかおもってても練習や勉強をしようとしないで逃げてました。来年はわからないことや苦手なことをメモして一つずつできることを増やしていきたいと思いました!患者さん、スタッフに信頼されようになれるようにがんばりたいです!これから少しずつブログ読んでいきます(^ω^)今年はたくさん助けてもらってありがとうございます!来年は私も誰かを助けれるくらいになれるよう頑張ります!

    返信削除
  2. おー、素晴らしい!「メモ」とても大切なことに気づきましたね。練習や勉強はやればやるほど、間違いなく身につきます。出来ることが増えるって、とても楽しいよ!応援してます。

    返信削除